有限会社中央ハウス

お問い合わせ

ブログBlog

【Q&A】家の「耐震基準」について知っておこう!

[ コラム ] 2021.10.21

こんにちは、中央ハウスです。

近年、全国各地で地震が増えていますよね。それに伴い新築住宅では耐震性を重視する方も多いのではないでしょうか…?国が定めている「耐震基準」についても知っておくと安心です。

そこで今回は、【Q&A】耐震基準について解説します!

「耐震基準」って何?

耐震基準とは、国が定めている「数百年に一度発生する地震で、倒壊・崩壊するおそれがない」という基準です。建築基準法の耐震基準は、今まで大きな地震がある度に改正されてきました。

特に大きな改正としては、1981年改正の「壁量強化」があり、家の倒壊を防ぐための基準として家全体の壁の量を増やすことになりました。これは、改正後の「新耐震基準」とされています。

一戸建てでは、2000年の改正による地盤調査が事実上義務づけられたり、壁の配置のルール化や補強金物の義務づけなどが大きな変化となりました。木造住宅の耐震性がアップしたといえますね!

 

「耐久等級」はどうやって決められているの?

建てる家の耐久性を客観的に知ることができるのが住宅性能表示制度です。この制度は耐震性や耐久性、省エネ性など10の分野にわたる性能を国が定めた統一基準で評価機関が評価します。等級1が建築基準法に相当し、等級3が最高等級です。

具体的な等級は以下の通りです。
耐震等級1は、数百年に一度発生する地震に対して「倒壊・崩壊しない強さ」
耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍に相当する強さ
耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍に相当する強さ

「耐震基準」+「制振」の対策が大切!

耐震基準は「一度の地震」に対しての基準なので、2016年の熊本地震のように本震クラスの地震が2度3度繰り返す状況では、家にダメージが蓄積されていきます。地震は「繰り返しくる」ことを考えて、ダメージを抑える必要があるのです。

そのダメージを減らすためには「制振対策」で、家の揺れを抑えることが大切です。家を建てるときには、耐震基準だけでなく、蓄積する家のダメージを軽減させる「制振」についても考えておきましょう!

中央ハウスでは、制振装置「ダイナコンティ」を設置することで耐震を長期的に守っています。詳しくはお気軽にご相談ください♪

次回は【家づくり】制振装置「ダイナコンティ」について詳しくご紹介します。どんな秘密があるのか、お楽しみに!